MENU

初心者にオススメ日本高配当株10銘柄を厳選!

投資歴3年目の一般会社員の私が総資産1000万円に到達させた方法は、インデックス投資と高配当株投資です。

ナマケたろう

つみたてNISAの次はなにをしたらよい?

ナマケたろう

含み益はあるけど実際にお金が増えている実感が湧かないよ〜

こういう悩みを持っている方にオススメ投資法は、キャッシュが増える高配当株投資です。高配当株は配当金が実際に振り込まれたり、2022年はS&P500インデックス指数に連動するファンドが20%下落した中、ディフェンシブ株としても下落相場の中で配当を増やしてきた実績があります。

そこで本記事では、僕が2022年の下落相場の中でも資産を着実に増やし、総資産が1000万円に到達した方法をお伝えします!

目次(タップして飛ぶ)

高配当株とは

高配当株の特徴

高配当株とは、配当利回りが高い銘柄のことを指します。

配当利回り = 1株当たりの配当金 ÷ 1株当たりの株価

配当利回りってどうやって決まるかというと、まず企業が

株主総会

「今期の配当金は1株500円にします〜」

って発表するんですよね。
たとえば、株価5000円の企業の配当金が500円の場合、500円÷5000円=配当利回り10%

日本株は主に年に2回配当金が支払われるので、保有しているだけで1回あたり250円、年に500円配当金がもらえます。だいたい配当金が3%を超えるあたりから高配当株と言われています。

 日経平均:配当利回り2.28%
 S&P500:配当利回り1.59%

と比較しても高いですよね。私は分散投資で約60銘柄保有していますが、この配当利回りが3〜4%になるように調整しています。

ナマケたろう

投資するだけで配当金がもらえるって最高じゃん!

ぱるみゆ

配当金がもらえることはいいことだけど、高配当株の特徴は知っておかないといけません。

高配当株の特徴
  • 既に成熟した産業(業界トップ)
  • 安定した利益を出し続けている
  • これから成長余地が少ないが投資家に配当金という形で株主還元をする

高配当株の魅力

私は大の高配当株好きです。

たばこ産業や銀行、携帯通信会社など成熟した企業が多く、これから低成長、売り上げが下がっていく衰退産業の可能性もあります。このため株価の大きな上昇は期待できない銘柄が多いです。

ナマケたろう

じゃあなんで高配当株に投資するの?

ぱるみゆ

そこが高配当株のミソで、投資タイミングを図る上で配当利回りが鍵になってきます。

高配当株の買い時・売り時

高配当株の買い時【3選】

ナマケたろう

高配当株を検討中!買うタイミングはいつがいいんだろう〜

高配当株の中には、年間利回り5%を超える銘柄も存在し、高配当株を保有しているだけで、配当金という不労所得が得られます。

では高配当株はいつ買えばいいのでしょうか。それは、売られすぎにより配当利回りが高くなっているときです。そのためインデックス投資のように、毎月定額積立をするような投資法ではないです。
難しく思われるかもしれませんが、以下の3つの観点で買い判断をすれば間違いないと言えます。

  1. 株価が暴落したとき
  2. 日経平均など市場全体が下落したとき
  3. 権利落ちタイミング

順に解説していきます。

STEP
株価が暴落したとき

株価が大きく暴落した時こそ高配当株の買い時です。配当利回りの計算式は以下の通り。

1株当たり配当金 ÷ 1株当たり株価 = 配当利回り

分母である株価が下がれば、配当利回りはアップする、すなわち投資額に対する配当金を増やせるのです。ただし、暴落した銘柄を闇雲に購入するのではなく、株価が下落している理由には注意してください。下落理由が

  • 企業の不祥事
  • 業績不振による減配発表

の場合は株安が続く恐れがあります。株価が下落し続ければ配当金をもらおうが資産は減り続けます。配当利回り推移は「バフェットコード」を活用しましょう。(新規ページが立ち上がります)

STEP
日経平均など市場全体が下落したとき

最近ではコロナショックによる大暴落がありましたが、コロナがパンデミックと認定された直後、パンデミックの回復の期待から株価は一気に上げ戻し、コロナ前の株価推移を1年以内に超えました。

ぱるみゆ

つまりコロナによる大暴落時が仕込み時だったわけです。

ナマケたろう

大暴落してる時に株を買う勇気ないよ〜

分かります。そこで大暴落時のバーゲンセールを逃さないために、SBI証券で日本株を1株から少額で購入する方法をこちらの記事で解説してるので併せてチェックしてください。

#2

STEP
権利落ちタイミング

権利落ち日は高配当株の買いチャンス。逆に、権利付き最終日は買い時とは言えません。なぜなら、権利落ち日に、配当額以上に株価が下落する可能性が高いからです。

ナマケたろう

権利付き最終日ってなに?権利落ち日ってなに?

権利付き最終日(けんりつきさいしゅうび)

その銘柄を保有することで、株主としての権利(配当金や株主優待)を得ることができる最終売買日のこと。配当金を得るためには、権利付き最終日に株を保有していなければいけない。

権利落ち日(けんりおちび)

権利付き最終日の翌営業日のこと。
株主優待や配当金目当ての投資家が、権利付き最終日まで株を保有し、翌営業日の権利落ち日に売却することが多いので、一般に権利落ち日に株価は大きく下がる。

意味がごちゃごちゃになるので説明は省きたいですが、

権利確定日(けんりかくていび)

企業側が株主を登録する日のことです。企業側は、権利確定日の2営業日前(すなわち権利付き最終日)に株を保有している人を株主として登録します。つまり私たち投資家は、権利確定日の2営業日前の権利付き最終日まで株を保有していれば配当金がもらえます。

ナマケたろう

じゃあ権利付き最終日に株を仕込めばいいんだね!

ぱるみゆ

それはとっても大きな間違いです。

多くの高配当株は権利付き最終日に向かって買いが集まるため、権利付き最終日前は株価が高い、かつ配当利回りが小さいです。そして翌営業日の権利落ち日に売りが優勢になるので、株価は大きく下がります。目先の配当金がもらえても、保有株の配当利回りが小さいうえに、株価も下がるためダブルパンチを食らってしまいます。

そこでおすすめなのが権利落ち日に高配当株を購入して半年後の権利付き最終日まで保有することで、株価上昇と配当金のダブル恩恵を受ける投資方法です。

正直、権利落ち日が株価の最安水準とは言い切れないのですが、投資において75点を取るならこの日は逃さないようにしましょう。また2番底、3番底に備えて軍資金を全て投資に回さず、1株単位で売買できるSBI証券で運用しましょう。SBI証券で日本株を1株から購入する方法を、こちらの記事で解説してるので併せてチェックしてください。

#2

・株価が暴落時は仕込みどき!
・日経平均が下がっている時は監視しておく!
・権利付き最終日付近は株価が高いので買うのを控える!
・権利落ち日は株価が暴落する可能性が高いので、権利落ち日を確認してから買う!

高配当株の売り時【3選】

ナマケたろう

どうせなら売り時も知りたい!

ぱるみゆ

私の売り判断軸を教えちゃいます!

STEP
株価が買い値より15%上がった時、保有株の半分を売る

この方法は、株価の値上がり(キャピタルゲイン)と、配当金(インカムゲイン)を両方得るために私がやっている手法です。

インデックス積立投資は引き出さずに淡々と続けているので、高配当株投資はキャッシュを増やすために少しずつ引き出すのは賛成です。高配当株を少しずつ育て、大きくなったら半分取る。そしてまた残りの半分を育てていくのです。

まさに「金の卵を産むニワトリ」を育てるのです!

STEP
決算日に”減収減配”の発表がされた時

これはネガティブ要素の売り時です。高配当株の場合、減配発表されると売られる可能性が高いです。さらに減収となれば、大きく売られます。
私は増収減益か減収増益であれば売ることはありませんが、”減収減益”の発表がされたときは、損益関係なく全売りします。

逆に増収増益の好決算発表された時は、ぐんと株価が伸び、配当利回りもアップするので、ダブル恩恵を受けることができます!

STEP
原則、売らない

売り時と言いながら、高配当株は原則売りません。

そもそも高配当株は保有しているだけで配当金が得られるという不労所得のマネーマシンです。株価が上がってきたら売りたくなる気持ちもわかるのですが、1年持ち続けることによる配当金や株主優待の方が価値はよっぽど大きいものです。

また高配当株の多くは経営が安定したキャッシュフローの企業が多いため、株価の変動も小さい方なので、一喜一憂せずガチホすることが大事です。

高配当株を選ぶ8つの基準【有料級】

IRバンクで選ぶ方法

次に金の卵を産むニワトリ(優良な高配当株)を選ぶ8つの基準を見ていきましょう。結論、こちらです。

優良な高配当株を選ぶ8つの基準【有料級】

①営業収益(売上高):右肩上がり
②EPS(1株当たり純利益):右肩上がり
③営業利益率:10%以上
④自己資本比率:50%以上
⑤営業活動によるCF:毎年黒字かつ増加傾向
⑥現金等:増加傾向
⑦1株当たり配当金:安定的or右肩上がり
⑧配当性向:30〜50%健全

そしてこれらの基準を簡単に調べることができるのがIR BANK(アイアールバンク)というウェブサイトです。(新規ページが立ち上がります)まずは8つの基準の意味をおさえましょう。

ぱるみゆ

まずはIRバンク開いてみてください!結構面白いし、企業情報が赤裸々です笑

  1. 営業収益(売上高)
    企業の一般的な営業活動から得られた収入。商品の売上高、サービスの料金収入などがこれに当たる。右肩上がりだとよい。
  2. EPS
    企業の1株当たりの純利益。純利益とは、利益からすべての経費や税金を引いた後の残った金額のこと。EPSは企業の規模にかかわらず、1株当たりの利益の大きさを表すので、基本的に数値が高いほど「収益力」と「成長性」がある。右肩上がりだとよい。
  3. 営業利益率
    売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いた、営業利益の売上高に対する割合。この値が大きいほど本業の収益力が高い。
  4. 自己資本比率
    総資本のうち純資産の占める割合を言い、企業の安全性を評価するうえで最も基本となる分析指標である。自己資本比率が小さいほど、他人資本の影響を受けやすい不安定な会社経営を行っていることになり、会社の独立性に不安が生じる。自己資本比率が高いほど経営は安定し、倒産しにくい会社となる。業種によって目安となる基準が異なり、製造業など固定資産を多く使う業種は20%が目安、商社や卸売業など固定資産が少ない代わりに流動資産である売掛金や在庫などが多い業種は15%が目安、情報通信業のようにIT企業が多い業界では設備投資があまり必要がないことから40%を超える企業が多い。
  5. 営業活動によるCF(キャッシュフロー)
    「本業でどれだけのお金を稼いでいるか」を表す。3つのCF(営業・投資・財務)のなかで、最も重要なキャッシュフローです。中長期にわたりプラスの数値であることが大前提。のちほど詳しく画像で解説します!
  6. 現金等
    3つのCF(営業・投資・財務)の結果、手元に残った現金および預金や、3カ月以内の短期投資など現金同等物の期末残高のこと。お財布のような指標。
  7. 1株当たり配当金
    1株保有することでもらえる年間配当額(税引き前)
  8. 配当性向
    当期純利益のうち、どれだけを配当金の支払いに充てるかを示す指標。配当性向は、1株当たり配当額を1株当たり当期純利益(EPS)で除して求められる。
ぱるみゆ

5.営業キャッシュフローは大事なので画像で詳しく解説しますね。

出典:DODA

3つのキャッシュフローから上記のことがわかります!高配当株投資において、営業CFがマイナス=本業で稼げていない企業は投資NGです!過去7〜8年以上営業CFがプラスであれば投資判断として良いでしょう。

実際に優良株を見てみよう!

ぱるみゆ

次に私が永久保有する予定のKDDI(9433)で実際に検索して一緒に分析してみましょう!

IR BANKはこちら(新規ページが立ち上がります)

①証券コード、社名の検索窓に「KDDI」または「9433」と入力して検索
②銘柄名をタップ
③下までスクロールし、「決算まとめ」をタップ
ここからが分析です。

①営業収益は綺麗な右肩上がり◎

②EPSも綺麗な右肩上がり◎

③営業利益率は10%以上◎

④自己資本比率は40〜60%○

⑤営業活動によるCFは毎年黒字かつ中長期で増加傾向◎

⑥現金等は近年増加傾向○

⑦1株当たり配当金は安定的◎(大きな減配がない)

⑧配当性向は40%代で微増傾向◎

出典:IR BANK

結論、KDDIは超安定経営かつ営業収益が右肩上がりの優良高配当株と言えますね!このような検索の仕方で、金の卵を産むニワトリ(優良な高配当株)を捕まえましょう!
SBI証券では通常100株単位でしか売買できない日本株を1株から売買できます。しかも買付手数料無料!
こちら記事から10分で開設することができます。

2023年6月から始めるならこの10銘柄

さて、これまでご紹介した方法で、私はこれまでに70銘柄以上の日本株を保有し、資産運用3年目で総資産1000万円を突破しました。そんな私がオススメする厳選10銘柄を紹介します。

厳選10銘柄

①KDDI(情報通信業)
②大和ハウス工業(建設業)
③三菱UFJフィナンシャルG(銀行業)
④三井物産(卸売業)
⑤日本製鉄(鉄鋼)
⑥信越化学工業(化学)
⑦武田薬品工業(医薬品)
⑧三菱HCキャピタル(その他金融業)
⑨東京海上ホールディングス(保険業)
⑩日本たばこ産業(食料品)

軍資金が少なくても、1株から投資できるSBI証券なら少額分散投資で最強のマネーマシンを作ることができます。最強のマネーマシンを作って自分で運用を始めてみたい方はこちらの記事を参考にしてください。

#2

高配当株投資をはじめよう!
高配当株から得られる配当金はインデックス投資と違いキャッシュが手元に増えるので、次のようなことに使えます。

・月1回の少し高級なディナー
・年1回の国内旅行
・月々の光熱費

私は会社員5年目の資産運用歴3年で、インデックス投資と高配当株投資メインで総資産1000万円を突破しました。他のページで私の投資ノウハウや、節約・お得情報、誰でも絶対に5万円を稼ぐ方法などを解説しておりますので、
一緒に資産運用を頑張りましょう!
誰でも絶対に5万円を稼ぐ方法は、こちらの記事で解説しております。

#4

次回の記事もお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

資産運用でサイドFIREを目指す会社員|インデックスファンド×高配当株で総資産1000万円突破|NISA・投資信託など初心者向けの堅実な資産運用から、日本株・米国株・仮想通貨などの投資戦略も紹介|すぐマネして5万円GETする方法|節約&お得|自己投資|暮らし|インスタ@parumiyu_money

目次(タップして飛ぶ)